炭水化物は糖質が多いので太りやすいといわれます。でも主食ですから食べないわけにはいかないですよね。
ご飯やパン、パスタなど、太りやすい人ほど気を付けた方がいい主食の食べ方、太りにくい主食のタイプを紹介します。
目次
太りにくい炭水化物はカロリーよりもGI値
よく、ダイエットの食事制限の場合は、カロリーを気にします。お米やパンなどは、カロリー自体も高いので菅、実は主食はカロリーよりも気にしなければいけないことがあります。
それは、GI値です。GI値は血糖値を上げるスピードがどのくらいなのかを示す値です。
食べ物を食べると、血糖値が上がるのですが、急激に名がってしまうと糖を吸収しやすくなります。すると脂肪が体についてしまうということになるんです。だから、糖の吸収を緩やかにするのが太らないポイント。同じカロリーのものを食べても糖の吸収が多ければその分太ってしまいます。
炭水化物は米やパン、パスタなどがありますが、普通に食べている精白されているものは、GI値がとっても高いんです。
炭水化物の中でも、お米なら玄米、パンやパスタなら全粒粉を使ったものの方が断然GI値が低くなります。
「どうしても食べ過ぎてしまう」、「甘いものが止められない」ときには、大人のカロリミット。
糖の吸収を抑えてくれるから、余分な糖が吸収されずに済みます。
脂肪の代謝をサポートする成分も入っているからさらに太りにくい体質に。
現在WEB限定980円キャンペーン中。コンビニで買うと1500円程度しますので今がお買い得です。
炭水化物のGI値。太りやすいか太りにくいか。
主食を食べる時には、できるだけGI値の低いものを食べるのが太りにくくなるコツです。以下は、主食になる炭水化物のGI値の一覧です。
GI値 55以下 | |||
種類 | 食材 | GI値 | カロリー |
ご飯 | 玄米 | 55 | 165 kcal |
五穀米 | 55 | 165 kcal | |
発芽玄米 | 54 | 165 kcal | |
ハト麦 | 47 | 165 kcal | |
パン | 小麦全粒粉パン | 50 | 263 kcal |
ピタパン | 55 | 306 kcal | |
麺類 | 春雨 | 26 | 340 kcal |
パスタ(全粒粉) | 50 | 378 kcal | |
日本そぱ | 55 | 344 kcal | |
シリアル類 | オートミール | 55 | 380 kcal |
小麦外皮シリアル(オールブランなど) | 45 | 332 kcal | |
GI値 56~70 | |||
種類 | 食材 | GI値 | カロリー |
ご飯 | 胚芽精米 | 70 | 167 kcal |
麦 | 65 | 165 kcal | |
パン | クロワッサン | 70 | 448 kcal |
ライ麦パン | 58 | 264 kcal | |
麺類 | そうめん | 68 | 356 kcal |
パスタ(乾麺) | 65 | 378 kcal | |
パスタ(ゆで) | 65 | 149 kcal | |
シリアル類 | 玄米フレーク | 64 | 381 kcal |
GI値 71以上 | |||
種類 | 食材 | GI値 | カロリー |
ご飯 | 白米 | 81 | 168 kcal |
もち米 | 80 | 253 kcal | |
もち | 80 | 168 kcal | |
お赤飯 | 77 | 189 kcal | |
パン | フランスパン | 93 | 279 kcal |
食パン | 91 | 264 kcal | |
ロールパン | 83 | 316 kcal | |
ベーグル | 75 | 270 kcal | |
ナン | 82 | 263 kcal | |
麺類 | ビーフン | 88 | 377 kcal |
うどん | 85 | 348 kcal | |
ラーメン | 73 | 365 kcal | |
マカロニ | 71 | 380 kcal | |
シリアル類 | コーンフレーク | 75 | 381 kcal |
五穀米や玄米が体にいいといわれていますが、単に健康面でいいだけじゃなく、ダイエット的にもおすすめなんですね。
太らないためには食べる順番を考えること
他にも糖の吸収を抑える方法があります。それは食べる順番です。
- 食物繊維(野菜やキノコ、海藻など)
- タンパク質(お肉、魚、卵、大豆製品など)
- 炭水化物(主食)
この順番で食べること。まずは野菜などの食物繊維が豊富で糖分の少ないものから食事を始めます。すると、血糖値の上昇が緩やかに始まるので、炭水化物をいきなり食べた時よりもグッと抑えられるんです。
食べる順番を変えるだけでもかなりの効果が見込めますよ。
スポンサードリンク
主食はよく噛んで食べる
よく言われていることですが、こちらもとても大切なことです。
よく噛むことによって、唾液が多く分泌されます。炭水化物の添付ん質が分解されて、消化しやすくなるんです。消化されやすくなった食べ物ほど、取り込んだカロリーは燃焼しやすくなりますので、余計な脂肪がつくのを防ぎます。
また、噛むことによって満腹中枢が刺激されて、量を食べないでも済むという効果もあります。
太りにくい炭水化物と主食の食べ方。カロリーよりもGI値に注意 まとめ
- カロリーよりもGI値に着目しよう
- 炭水化物(主食)は精白されたものより玄米や全粒粉がいい
- 食べる順番を変えるだけでも効果がある
- よく噛んで食べると脂肪がつきにくくなる
主食はカロリーも多いものです。ここでは同じ食べるならGI値の低いものという考え方で解説しましたが、食べすぎは禁物。量はできるだけ控えた方が、さらにダイエットにつながることを忘れないでください。
コンブチャクレンズは、28日間の臨床試験で、平均-1.9kg。最大で-5.6kg痩せたことが証明されました。成功率は91%です。
味はマンゴージュースでとってもおいしく飲めますし、合成甘味料、合成着色料、合成アミノ酸、アルコールを一切使用せず無添加で安心です。
200種類以上の酵素と、酵母や乳酸菌が燃焼と排出をサポートするので、飲んだら体がポカポカしてきます。飲み始めてから、お通じもよくなってきて汗もかきやすくなりましたから、私も信頼して飲んでいます。
定期購入だと、初回1000円で購入できるのでとってもお得です。