
食べる順番を守っていますか?同じものを食べているだけでも順番を変えるだけでダイエットになる方法があるのです。
それが「食べる順番ダイエット」です。方法は簡単。そして何の面倒なこともなし。今日から取り入れたいダイエット方法です。
目次
食べる順番ダイエットの方法
食べる順番ダイエットは、とっても簡単です。単純に順番を守って食事をするだけです。その順番は、このようになります。
食物繊維
タンパク質
炭水化物
まず、食物繊維の多く含まれているもの、サラダなどを食べます。そのあとタンパク質。卵や豆もそうですが、お肉やお魚もここに含まれます。そして最後に主食であるご飯やパン、パスタを食べるという順番です。
「どうしても食べ過ぎてしまう」、「甘いものが止められない」ときには、大人のカロリミット。
糖の吸収を抑えてくれるから、余分な糖が吸収されずに済みます。
脂肪の代謝をサポートする成分も入っているからさらに太りにくい体質に。
現在WEB限定980円キャンペーン中。コンビニで買うと1500円程度しますので今がお買い得です。
食べる順番で痩せるわけ
食べる順番にはわけがあります。それは「血糖値の上昇を抑える」ということです。血糖値が急激にあがると脂肪をため込みやすくなるのです。だから、血糖値を緩やかに上げるような食事をすることがとても大事なんです。
- 血糖値が上昇する
- インスリンを分泌
- ブドウ糖が筋肉や肝臓に
- 肝臓のブドウ糖がいっぱいになると脂肪細胞に運ばれる!?
急激に血糖値が上昇すると、インスリンが必要以上に分泌されてしまいます。するとブドウ糖を肝臓に蓄えられなくなって脂肪細胞に行ってしまうということなんですね。
なんで食物繊維が先なの?
野菜に多く含まれている食物繊維には、血糖値の上昇を抑える働きがあります。ですから、最初に食べると血糖値が急激にあがるのを防げるんです。
また、野菜から食べるのにはもう一つダイエットにうれしい効果があります。食物繊維を多くとることでメインの前にお腹が満たされて、食欲を押さえてくれるからです。もちろん便秘の解消にも食物繊維は有効ですので、毎日の食事にちょっとした野菜を増やすようにしていきましょう。
スポンサードリンク
食べる順番。果物はいつ食べる?
果物にも食物繊維が豊富に含まれています。でもジュースにすると食物繊維は細かくなったり、中には入っていないようなものもあります。また果物は糖質も多く含まれています。
「果物は食物繊維が多いから最初に」と思っていても、実は糖質ばかり取ってしまうということにも。できれば果物はジュースにせずにそのまま摂りましょう。
果物の食べる順番は後!
果物は体によさそう。食後のフルーツがよさそう。こういったイメージがあるのですが、実はフルーツにはかなりの糖質が含まれています。また、食後に果物を食べるとさらに血糖値を上げてしまいます。できれば果物は食事の時ではなくおやつとして食べた方がいいですよ。
フルーツも種類によってGI値が違ってきます
フルーツは食物繊維だから最初の方、と”ひとくくり”にするのは要注意。フルーツは種類によってはGI値が高いものもあります。
- GI値が低い果物…イチゴ、アボカド、パパイヤなど
- GI値が高い果物…パイナップル、キウイフルーツ、バナナなど
食べる順番は血糖値が急上昇しない順番で
食物繊維、たんぱく質、炭水化物といっても料理にはいろいろあって重なるものやいろんな食材が混ざっているものもあります。そんな時にはどうすればいいのでしょうか。
野菜はサラダから食べる
野菜の料理が何品かある場合、生野菜→漬物→火の通ったものの順番に食べるようにしましょう。生野菜のようにしっかりと噛むことができるものは、満腹感が得られやすくなります。
汁物は最初でも具はあとで
汁物は最初に飲むのが良いです。でも最初は水分だけ。具は後にしてください。水分を摂ることでお腹がいったん落ち着きますのでその意味でもダイエットによりよく働きます。
お肉、お魚などのメイン料理
お肉やお魚などもタンパク質ですが、もし豆や豆腐ながある場合はこちらを先に食べるようにします。植物性のもの、卵、お肉といったような順番にします。
お米やパンなどはできれば茶色いものを選びましょう
白米やパンは白いもの(精白されているもの)よりも茶色いものの方が食物繊維が含まれていて血糖値を上げにくくします。白米よりは玄米を、パンだったら全粒粉のものを選ぶようにするといいでしょう。
野菜のなかでも「ジャガイモ」はNG
ジャガイモは特にGI値の高い食品です。同じ野菜であってもサラダとは違って血糖値を急激に上げますので、ジャガイモは最後に食べるようにしましょう。
GI値の低い調味料を一緒に食べよう!
調味料の中にもGI血が高いものと低いものがあります。お酢やめんつゆなどはGI血が低いので一緒に使っていくとより効果的ですね。また、マヨネーズはカロリーこそ高いのですが、GI値は低い食品です。上手にやべることでダイエットにも活かされてくるんですよ。
「GI値」とはなんでしょうGI値という言葉をよく耳にしますが、これは血糖値をあげる速度を計ったものです。GI値が高いほど、体内で糖に変わるスピードが速く、GI値が低いほど緩やかになるということです。
GI値が高いものは、すぐに糖に変わりエネルギーとなります。逆に低いものは消化吸収が遅く、腹持ちが良くなるのでこういった意味でもダイエットに向いています。
ただし、GI値の低いものが全てにおいてよいというわけではありません。消化が遅いということは、その分胃や腸に負担がかかりますので、お腹の不調の原因になることもありますので、バランスの良い食事を心がけていきましょう。
食べる順番ダイエットで痩せるわけと迷ったときの【9つのヒント】まとめ
食べ順ダイエットはやり方もシンプルでとても簡単なダイエット方法です。今日からでも始めていきましょう。
やりかたは、
食物繊維→タンパク質→炭水化物
の順番に食事をとるだけです。
食べ順ダイエットの痩せる理由には、血糖値を急激に上昇させないということがかかわっています。よく言われているGI値の低い食品から食べていくのがいいんですよ。
コンブチャクレンズは、28日間の臨床試験で、平均-1.9kg。最大で-5.6kg痩せたことが証明されました。成功率は91%です。
味はマンゴージュースでとってもおいしく飲めますし、合成甘味料、合成着色料、合成アミノ酸、アルコールを一切使用せず無添加で安心です。
200種類以上の酵素と、酵母や乳酸菌が燃焼と排出をサポートするので、飲んだら体がポカポカしてきます。飲み始めてから、お通じもよくなってきて汗もかきやすくなりましたから、私も信頼して飲んでいます。
定期購入だと、初回1000円で購入できるのでとってもお得です。